阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第28号
貞光町のチリモ相

植物同好会班 日出武敏

 貞光町では、平坦部は吉野川流域部に僅かに存在するだけで、水田も国鉄徳島線沿いの地域に見られるにすぎない。また池沼や湿原等も存在しない。更に吉野川の支流たる貞光川は山地を縫って流れているので、その流域に線状にのびている水田は、いずれも新しく開拓して水田化されたもので、ここでは藻類の姿はほとんど見受けられなかった。このような状況であるから、当町内ではチリモ類については不毛の地帯ではないかと懸念された。ただ定山の湿地には、その名にひかれた一片の希望を抱いていた。この湿地は往昔にはかなりの湿原であったと見られたが、現在では衰滅状態に近く、僅かに数平方メートルのミズゴケの存在を見るだけで、湿原植物らしいものはほとんど見かけられない状態であった。
 しかし採集物を鏡検して予想を越えて興味深い種類が少なからず発見されたのには驚かされた。定山湿地は相当な規模の湿地であったらしく、まことに注目に値する種類がかなり見出されたのである。中には北極圏に分布するものが存在するが、これは恐らく氷河期より残存しているものであろう。この湿地で見られた興味あるチリモの主なものは、Closterium lumula var. biconvexum  f. subproductum, Cl. kuetzingii var. laeve, Cl. striolatum var. subdirectum, Tetmemorus laevis, Cosmarium costatum, C. microsphinctum, C. nasutum var. granulatum, Euastrum sublobatum var. punctulatum 等である。
 また、国鉄沿線に近い宮内や太田の水田中からも、若干の面白いものが見出された。Closterium ralfsii var. gracilius, Cl. nasutum var. nanum, Cl. moniliferum var. robustum, Cosmarium porrectum, C. dentiferum 等があった。
 採集を行った地点は下記の通りである。
  1.端山、広谷 谷間の狭い水田、淡水藻はほとんど見られなかった。
  2.定山湿地
  3.貞光、宮内 水田
  4.端山、宮平 水田
  5.貞光、西山、熊野神社境内の小水溜り、日当り悪く、チリモの姿はなし。
  6.貞光、太田 水田
今回の採集によって検出されたチリモの種類数は12属、38種、17変種、1品種、合計56種類で、うち1種類、1新品種と、日本新産が3種類ある。
 以下に記す各種類の大きさは略字で示した。単位はすべてマイクロである。
 L 細胞の長さ、W 細胞の幅、T 細胞の厚さ、I 細胞の峡部の幅、Wb 半細胞の底部の幅、Wap 半細胞の頂部の幅。
 1.Spirotaenia condensata Br■b.(図 I;1)
  L 101;W 22 産地2
 2.Cylindrocystis brebissonii Menegh.(図 I;2)
  L 53;W 19 産地2
 3.__ var. minor W. et G. S. West.(図 I;3)
  L 43;W 13 産地2
 4.Netrium digitus (Ehrenb.) Itzigs. et Rothe.(図 I;4)
  L 173;W 37 産地2
 5.__ var. lamellosum (Br■b.) Groenbl.(図 I;5)
  L 232;W 46 産地2
 6.Gonatozygon brebissonii De Bary.(図 I;7)
  L 96;W 9;Wap 7 産地6
 7.Penium margaritaceum (Ehrenb.) Breb.(図 I;6)
  L 126;W 24 産地6
 8.Closterium acerosum (Schrank) Ehrenb.(図 II;1)
  L 289-291;W 28-34 産地3
 9.Cl. attenuatum Ehrenb.(図 II;5・6)
  L 490-561;W 38 産地3
 10.Cl. calosporum Wittr.(図 I;11・12)
  L 138-141;W 13-17 産地6
 11.Cl. cornu Ehrenb.(図 I;20)
  L 203;W 16 産地3
 細胞はやや大形にすぎるようであるが、出現する個体数も少なかったし、そのままにしておいた。
 12.Cl. dianae Ehrenb. var. minus (Wille) Schroeder.(図 I;24)
  L 131;W 13 産地2
 13.Cl. ehrenbergii Menegh.(図 I;15)
  L 490;W 38 産地3
 14.Cl. kuetzingii Br■b. var. laeve (Racib.) Krieg.(図 III;1−3)
  (日本新)L 278-339;W 14-16;接合子 46-52×30-31 産地2
 細細膜が平滑であることだけで区別される変種であるが、今回は、かなりの数の接合子が見つかった。接合子は4辺形で、短い辺即ち両半細胞間の辺は強く凹んでいるが、長い辺即ち両細胞間の辺は凹まず、円味を帯びて凸出している。こういう形の接合子は、ブラジルのみから報告されている Cl. oncosporum Nordst. (=Cl. rostratum Ehrenb. var. oncosporum (Nordst.) Krieg.) で観察されているが、このグループの Closterium はすべて4辺とも凹形になった接合子を形成する。それで Cl. oncosporum Nordst. は独立させて、このミカヅキモはその変種として、Cl. oncosporum Nordst. var. laeve Hinode とするのが至当なのではないかと考えている。
 15.Cl. leibleinii Kuetz.(図 I;18)
  L 158-208;W 22-27 産地3・6
 16.__ var. recurvatum W. et G. S. West.(図 I;19)
  L 147-163;W 22-27 産地6
 17.Cl. lunula (Muell.) Nitzsch var. biconvexum Schmidle f. subproductum. 新品種(図 I;9)
  L 472-520;W 82-112
 細胞は背壁が円く膨らみ、腹壁も少しく膨出し、頂端は僅かに引きのばされたような形になっている。葉緑体は多数の稜線を具えている。産地2
 18.Cl. moniliferum (Bory) Ehrenb.(図 I;16)
  L 218-242;W 43-55 産地2・3
 19.__ var. robustum Hinode.(図 I;17)
  L 206-218;W 40-46 産地6
 20.Cl. nasutum Nordst. var. nanum Hinode.(図 II;7・8)
  L 254-315;W 34-37 産地6
 特異な形のもの、県北地方に各所に分布しているらしい。
 21.Cl. parvulum Naeg.(図 I;13・14)
  L 114-141;W 16-18
 22.Cl. ralfsii Br■b. var. gracilius (Maskell) Krieg.(図 II;9・ 10)
  L 238;W 21 産地3
 珍しいもので、わが国では平野博士が尾瀬と長野県の田代池から報告しているだけで、四国では最初の記録である。
 23.Cl. rostratum Ehrenb.(図 II;11)
  L 334-439;W 31-32 産地2
 24.Cl. striolatum Ehrenb.(図 II;2・3)
  L 294;W 31;Wap 12 産地2
 25.__ var. subdirectum (W. West) Krieg.(図 II;4)日本新
  L 331-408;W 26-31 産地2
 26.Cl. subulatum (Kuetz.) Br■b.(図I;8)
  L 141-201;W 16-20 産地6
 27.Cl. tumidulum Gay.(図 I;21)
  L 82-91;W 12-13 産地3
 28.Cl. tumidum Johns.(図 I;23)
  L 109-134;W 14-16 産地6
 29.Cl. venus Kuetz.(図 I;22)
  L 73-85;W 12 産地3
 30.Pleurotaenium ehrenbergii (Br■b.) De Bary.(図II;13)
  L 363;Wb 38;Wap 24 産地3
 31.Pl. trabecula (Ehrenb.) Naeg.(図II;12)
  L 379-478;Wb 35-37;Wap 22-24 産地3
 32.__ var. maximum (Reinsch) Roll.(図II;14)
  L 870;Wb 52;Wap 28 産地3
 33.Tetmemorus laevis (Kuetz.) Ralfs.(図 II;15)
  L 104;W 28 産地2
 湿原産のもので、本県では黒沢湿原以外では見られない。
 34.Euastrum spinulosum Delp. var. vaasii Scott et Prese.(図II;16)
  L 62;W 53;I 14 産地6
 35.E. sublobatum Br■b. var. punctulatum. 新変種(図II;17)
  L 47;W 34;I 23;T 24
 出現した個体が僅か1個体のみ、それで現在まだ記載は保留しておく。
 36.E. verrucosum Ehrenb.(図III;4)
  L 86-89;W 71-73;I 21 産地4・6
 37.Cosmarium binum Nordst.(図III;8)
  L 55-58;W 43-46;I 16-19 産地6
 38.C. costatum Nordst.(図III;11) 日本新
  L 33;W 25;I 13 産地2
 スピッツベルゲン、グリーンランド等北極地方や高山地帯に見られる種。定山湿原にかなりの数の固体が見られた。恐らく氷河期からの残存種であろう。
 39.C. dentiferum Corda.(図 III;17)
  L 70;W 69;I 24 産地6
 40.C. microsphinctum Nordst.(図 III;6)
  L 41-43;W 28-34;I 16-19 産地2
 狭部が特殊な形をした興味ある種、平野博士の報告はその点疑問がある。四国では愛媛県から1度検出された。
 41.C. nasutum Nordst. var. granulatum Nordst.(図III;18)
  L 36;W 30;I 11 産地2
 42.C. obtusatum Schmidle.(図III;8)
  L 58;W 55;I 16 産地6
 43.C. orthopleurum Roy et Biss.(図 III;16)
  L 72;W 73;I 24 産地6
 44.C. pachydermum Lund.(図III;7)
  L 70-73;W 57-58;I 25-28 産地6
 45.C. porrectum Nordst.(図III;15)
  L 71-73;W 73-76;I 24-25;T 38 産地3・4
 このチリモは今までC. subtrapezicum Hinodeとして報告していたのであるが、この名称は誤りであるから廃棄する。

 46.C. pseudobroomei Wolle.(図III;13)
  L 40;W 41;I 14 産地6
 47.C. quadratum Ralfs var. willei W. et G. S. West.(図II;18)
  L 45;W 34;I 17 産地2
 48.C. quadrum Lund.(図III;14)
  L 61;W 65;I 18 産地6
 49.C. regnellii wille.(図III;5)
  L 23;W 17;I 6 産地6
 50.C. subcostatum Nordst.(図III;12)
  L 31;W 26;I 9
 51.C. subgranatum (Nordst.) Luetkem.(図II;20)
  L 23;W 17;I 7 産地3
 52.C. turpinii Breb. var. eximium W. et G. S. West.(図III、10)
  L 38-43;W 32-37;I 10-13 産地6
 53.C. undulatum Corda var. crenulatum  (Naeg.) Wittr.(図II;21)
  L 23;W 17;I 4・5 産地2
 54.Staurastrum coarctatum Br■b.(図III;19)
  L 25;W 25;I 8 産地6
 55.St. punctulatum Br■b. var. striatum W. et G. S. West.(図III;20)
  L 29;W 27;I 10 産地2
 56.Myalotheca dissliens (Smith) Breb.(図III;21)
  L 18;W 31
 細胞は頂面より見れば両側面に相対立して2個の小隆起が見られるので、forma bidentula Nordst. に当る。
 図版説明
図I (拡大率は図IIIの左下に尺度で示した。)
拡大率 4,5,8,9,11,13,15,16-24‥‥A
    1-3,10,12,14‥‥B
 1.Spirotaenia condensata Breb.
 2.Cylindrocystis brebissonii Menegh.
 3. 〃〃   var. minor W. et G. S. West.
 4.Netrium digitus (Ehrenb.) Itzigs. et Rothe.
 5. 〃〃  var. lamellosum (Br■b.) Groenbl.
 6.Penium margaritaceum (Ehrenb.) Breb.
 7.Gonatozygon brebissonii De Bary.
 8.Closterium subulatum (Kuetz.) Br■b.
 9.10.Cl. lunula (Muell.) Nitzsch var. biconvexum Schmidle f. sub-productum f. nov.
 11.12.Cl. calosporum Wittr.
 13.14.Cl. parvulum Naeg.
 15.Cl. ehrenbergii Menegh.
 16.Cl. moniliferum (Bory) Ehrenb.
 17.〃〃 var. robustum Hinode.
 18.Cl. leibleinii Kuetz.
 19.〃〃 var. recurvatum W. et G. S. West.
 20.Cl. cornu Ehrenb.
 21.Cl. tumidulum Gay.
 22.Cl. venus Kuetz.
 23.Cl. tumidum Johns.
 24.Cl. dianae Ehrenb. var. minus (Wille) Schroeder.
図II 拡大率 1,2,4,5,7,9,11-14‥‥A 
    3,6,8,10,15-21‥‥B
 1.Closterium acerosum (Schrank) Ehrenb.
 2.3.Cl. striolatum Ehrenb.
 4.〃〃 var. subdirectum (W. West) Krieg.
 5.Cl. attenuatum Ehrenb.
 7.8.Cl. nasutum Nordst. var. nanum Hinode.
 9.10.Cl. ralfsii Br■b. var. gracilius (Maskell) Krieg.
 11.Cl. rotratum Ehrenb.
 12.Pleurotaenium trabecula (Ehrenb.) Naeg.
 13.Pl. ehrenbergii (Br■b.) De Bary.
 14.Pl. trabecula (Ehrenb.) Naeg. var. maximum(Reinsch) Roll.
 15.Retmemorus laevis (kuetz.) Ralfs.
 16.Euastrum spinulosum Delp. var. vaasii Scott et Presc.
 17.E. sublobatum Breb. var. punctulatum var. nov.
 18.Cosmarium quadratum Ralfs var.willei W. et G. S. West.
 19.C. subtumidum Nordst.
 20.C. subgranatum (Nordst.) Luetkem.
 21.C. undulatum Corda var. crenulatum (Naeg.) Wittr.
図III 拡大率 1,3‥‥A;11‥‥C
   他すべて‥‥B
 1−3.Closterium kuetzingii Breb. var. laeve (Racib.) Krieg.
 4.Euastrum verrucosum Ehrenb.
 5.Cosmarium regnellii Wille.
 6.C. microsphinctum Nordst.
 7.C. pachydermum Lund.
 8.C. obtusatum Schmidle.
 9.C. binum Nordst.
 10.C. turpinii Br■b. var. eximium W. et G. S. West.
 11.C. costatum Nordst.
 12.C. subcostatum Nordst.
 13.C. pseudobroomei Wolle.
 14.C. quadrum Lund.
 15.C. porrectum Nordst.
 16.C. orthopleurum Roy et Biss.
 17.C. dentiferum Corda.
 18.C. nasutum Nordst. var. granulatum Nordst.
 19.Staurastrum coarctatum Breb.
 20.St. punctulatum Br■b. var. striatum W. et G. S. West.
 21.Hyalotheca dissiliens (Smith) Breb.

 

図T

 

図U

 

図V


徳島県立図書館