阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第38号
半田川水系の水生昆虫

水生昆虫班(徳島生物学会)

           徳山豊1)

1.はじめに
 阿波学会による半田町総合学術調査に水生昆虫班として参加し、半田町内の半川川とその支流および吉野川の一区域で水生昆虫類の調査に当たった。
 半田川水系の水生昆虫類に関しては、これまでに徳島県保健環境センター(1990)の調査報告がある。しかし、この調査は、半田町万才と半田川橋の2地点における定量採集(30cm×30cm,2回)であり、水系全体の水生昆虫相を把握するには十分なものではない。そこで、本調査では調査地点を多くとり、支流においても調査を行った。その結果、半田川水系の水生昆虫相について、若干の知見が得られたので報告する。

2.調査地点と調査方法
 半田川は吉野川の一支流で、四国山地の白滝山(標高1526m)に源を発し、山間部を北流する、全長約14.3kmの小河川である(図1)。調査当時、上流の大惣では山崩れによる土石の流入により、河床が埋まっていた所もあった。
 調査は図1に示すように、半田川本流に8地点、東谷川ほかの支流に6地点、吉野川に1地点の計15地点に調査区を設け、各地点でできるだけ多くの種を集めるために定性採集を行った。すなわち、金属性のちりとり型のざるを用いて、川底の石礫、砂泥等をすくい取り、そこに見られる動物をピンセットで取り出した。採集と同時に気温、水温、河川幅、水深等の環境要因を測定した。また、可児(1944)に従い、Aa型、Aa−Bb型・Bb型等の河川形態区分を行った。これらの調査は、1991年8月に行った。
 採集した試料は、ホルマリン液で固定し、持ち帰って後種の判別を行った。なお、種の同定は津田(1962)、川合(1985)、石田ほか(1988)に従った。
 調査地点としては河床が比較的安定していると思われる所で、早瀬または平瀬のある区域を選んだ。調査地点(以下、略号 St. を用いる)の様相は以下のようであった。
St.1(倉尾):半田川の上流域で、石礫も多く、岸部には砂泥底も見られた。左岸部には人家があり、小規模の養鶏が行われている。右岸部は崖になっていた。
St.2(万才):道路から水面までが約7mの谷で、人頭大より大きな石が多く、水量も豊富であった。
St.3(下喜来):川幅が広くなり両岸が開ける。石礫が多く、早瀬、平瀬、たまりが形成され、環境の変化に富む。
St.4(川俣):高清小学校近くの川俣橋の下で、石礫も多く見られる。この地点から下流にかけては、鮎の友釣りが盛んに行われていた(図2)。

St.5(下竹):石礫の多い早瀬が形成され、右岸部には砂泥も沈積する。
St.6(黒石):深い谷が形成され、山地渓流的な様相の流れとなる地点である。河床には岩、岩盤が見られる。
St.7(和田橋):八坂神社近くで、この付近には人家も多く、生活排水の流入も見られる(図3)。

St.8(半田川橋):半田川の最下流域で早瀬も見られるが、河床の石礫は動き易く、不安定な状態であった。
St.9(中庄):大藤谷川の上流で、三加茂町に入るが、上流域の昆虫相を知る上で調査地点とした。河床はやや荒れた感じであった。
S.10(大藤):土々呂滝の上流部で、岩、岩盤が多い。やや濁りが見られた。特に左岸側の小滝から落下する水は濁りがひどく、川底の石面には汚水菌のコロニーが付着していた。
St.11(折坂)東谷川の上流域で、源流性の流れで水量は少ない。両岸には茶畑があり、一部はコンクリートで護岸されている(図4)。

St.12(下尾尻):右岸部は人家が多く、生活排水の影響による濁りが見られた。
St.13(白石):源流性の流れで、水量は少なく、周囲は樹林で囲まれる。河床は岩盤よりなり石礫は少ない。ビニール等のゴミが見られた。
St.14(井川):日浦小学校の上流側の地点である。
St.15(青石橋):吉野川の調査地点で、早瀬が形成される所である。人頭大より大きな石が多く、河川を構成する物理的環境は単調である。

3.調査結果と考察
 調査時に測定した各地点の環境を表1に示した。各支流の水温は、夏季の山地渓流としては比較的高いようである。これは、谷が浅く水量が少ないこと、樹林がない場所が多く周囲が畑になっていること等によっていると考えられる。
 採集された水生昆虫と昆虫以外の底生動物を、調査地点別に整理し表2に示した。

(1)生息種と分布状況
 出現した総種数は、水生昆虫が8目64種余と昆虫以外の底生動物が6種であった。目別にみると、蜉蝣目が22種で最も多く、次いで毛翅目が21種、■翅目が7種、双翅目5種、蜻蛉目4種、半翅目3種、広翅目と鞘翅目が各1種であった(図5)。蜉蝣目、毛翅目、■翅目の3グループで全体の78%を占めていた。

 各調査地点における水生昆虫の目別出現種数は15〜32種であった(図6)。St.3(下喜来)で32種と最も多く、St.8(半田川橋)で最も少なく15種であった。
 出現種数が多いか少ないかは、採集地点の水質だけでなく、石礫の状態、その多少、水量などの水質環境の複合されたものが原因となる。したがって、種数の多さは、昆虫の生息に適した自然環境が豊富であることを示すものである。St.8は、河床がやや荒れた状態であり、それが昆虫の少なかった大きな原因であると考えられる。
 半田川の本流、支流および吉野川のいずれにも出現し、多くの調査地点に出現した、いわゆる生息域が広い種としては、エルモンヒラタカゲロウ、コカゲロウ属、ヨシノマダラカゲロウ、ヒゲナガカワトビケラ、ウルマーシマトビケラ、ニンギョウトビケラ、ヘビトンボが挙げられる。これらは県内の他の河川でも多く見られる種であり、そのうちの多くは、個体数も多いものである。
 半田川の本流だけに出現した種は、キイロカワカゲロウ、ヒメオオヤマカワゲラ、ヤマナカナガレトビケラ、Ceraclea 属の1種、ブユ属、ユスリカ科であった。
 支流だけに出現した種は、ナミヒラタカゲロウ、ミナズキヒメヒラタカゲロウ、キョウトキハダヒラタカゲロウ、エラブタマダラカゲロウ、フサオナシカワゲラ属、カワトビケラ科の1種、DB ミヤマシマトビケラ、DC ミヤマシマトビケラ、オオヤマシマトビケラ、ナガレトビケラ属、マルツツトビケラ属の1種、カクスイトビケラ属の1種、ムカシトンボ、ミルンヤンマであった。
 吉野川だけで採集されたのは、オオシマトビケラであった(図7)。本種は、徳島県内でも生息する川としない川とがはっきりしており、分布がかなり局地的であることが知られている(徳山、1988)。

(2)特記すべき種
 分布上特徴がある、採集例が少ない等の理由により特記すべきと思われる種を挙げておく。
 ナカハラシマトビケラは、徳島県内では、吉野川、勝浦川ほかからも採集されているが、個体数は少ないものである(徳山、1988)。半田川では St.3から St.8の各地点で採集され、個体数もやや多い。なお、半田川では頭部に黄色の斑紋があるものとないものとが出現し、ないものの個体数が多かった。河川の中流域から下流域に分布するようで、シマトビケラ属のコガタシマトビケラの分布域と重なっていた。
 オオヤマシマトビケラは、東谷川ほかの支流から出現しており、山地渓流域に生息する種であろう。
 ナベブタムシは、川田川などの清流において採集されている(徳山、1985)。小石の多い、平瀬的な流れに多く見られる。背腹に偏平で、丸い形をし、卵から成虫まで一生を水中で生活する。成虫の腹面には特殊な装置があり、この装置により水中の酸素を気門から取り入れて呼吸をする。
 ムカシトンボは源流性の渓流の石面に生活し、中世代に栄えた古代トンボの1群と言われ(石田ほか、1988)「生きている化石」として著名である。今日、本種が生息できるような自然環境は、樹木の伐採や河床の荒廃、水枯れによる渓流の消失等により次第に失われつつある。
4.おわりに
 半田川水系からは、8目64種余の水生昆虫類が確認された。各地点からは、20種前後の種が採集され、水生昆虫相は比較的豊富であることが明らかになった。しかし、本調査は夏季の短期間に行ったため、この水系にはさらに多くの種が生息すると推定される。時期を変え、さらに調査を継続したいと考える。
 今後、土石の流入や家庭ゴミの投棄等により、美しい渓流が無惨な姿に変えられ、水生昆虫相が貧弱にならないよう、自然環境の保全を希望したい。

参考文献
1.石田昇三、石田勝義、小島圭三、杉村光俊(1988)日本産トンボ幼虫・成虫検索図説.東海大学出版会,東京.
2.可児藤吉(1944)渓流性昆虫の生態.古川晴男編,昆虫(上巻),171〜317.研究社,東京.
3.川合禎次(編)(1985)日本産水生昆虫検索図説.東海大学出版会,東京.
4.津田松苗(1962)水生昆虫学.北隆館,東京.
5.徳島県保健環境センター(1990)底生動物による水質調査報告書.徳島県.
6.徳山 豊(1988)徳島県主要河川における水生昆虫の生態学的研究.鳴門教育大学大学院学校教育研究科修士論文.
7.徳山 豊(1985)底生動物の生息状況.「美郷のホタル及び生息地」の生息状況中間報告書,9〜11.美郷村教育委員会.

1)徳島県立博物館


徳島県立図書館